Code for Gunmaとは

コードフォー・グンマは2019年の春に一般社団法人化を目指す、任意団体です。主な活動はプロジェクトに詳しくありますが、ここではその立ち上げの経緯と目指すべき方向性をお伝えします。
Code for America
以下、Wikipediaより引用
Code for Americaは、技術とデザインの効果的な利用における公共部門と民間部門の間のギャップの拡大に対処するために2009年に設立された非党派 、非政治的組織です。そのウェブサイトによると、組織は地域社会の問題を解決するために住民や政府と協力しています。 この組織は、 オープンソースアプリケーションを構築し 、政府の開放性 、 参加 、および効率性を促進するために、技術および設計の専門家を米国の 市政府と協力するように働きかけることから始めました。市民革新の実践者と「 市民ハッキング 」の基盤5つのプログラムを通して、アメリカのためのコードは政府がインターネットのように働くのを助けます。
Code for Japan
以下、Code for Japanフィシャルウェブサイトより引用https://www.code4japan.org/
Code for Japanは、市民が主体となって自分たちの街の課題を技術で解決するコミュニティ作り支援や、自治体への民間人材派遣などの事業に取り組む非営利団体です。より良い未来に向けて、立場を超えてさまざまな人たちと「ともに考え、ともにつくる」ための活動を行っていきます。エンジニア、デザイナーで無くても、個人が持つどんな力も発揮できるフィールドがCode for Japanにはあります。まずは Facebookグループやイベントに参加をしてみよう。
Code for Gunmaは…
Code for AmericaやCode for Japanの良いところを踏襲しつつ、より群馬らしい活動をするため、大きく立ちはだかる地方の高齢化問題、人口現象問題、それに伴う公共交通機関の未整備問題などを主目的に自らの住む街をすみ良い環境へと変化させるきっかけ作りができればと考えています。その活動は群馬県内に限らず近隣県との協力も踏まえた上で一つ一つの課題に挑んで参ります。
団体概要
住所:〒371-0015 群馬県前橋市三河町一丁目1ー1ー103ツムグ前橋
電話:050-5359-6141
代表:龍野正孝